Exclusive Content:

Mayasa

JAXAの宇宙教育指導者です!

中国が進める独自の宇宙ステーション

中国は、10月17日午前7時30分、酒泉衛星発射センターから有人宇宙船「神舟11号」を打ち上げ、19日、ドッキングに成功し、天宮2号に入ったと発表しました。 中国では1992年から有人宇宙船の開発を開始し、1999年には無人宇宙船「神舟1号」の打ち上げに成功、2003年に初の有人宇宙船となる「神舟5号」の打ち上げにも成功しています。 中国は、2022年までに軌道上に自国の国際宇宙ステーションを展開する予定で、現在の国際宇宙ステーションにならぶ宇宙空間での実験室をもつことになります。 急ピッチで進む中国の宇宙開発ですが、2024年にはNASA主導の国際宇宙ステーションが役目を終えることを考えると、それにかわる宇宙ステーションとして中国の存在がより重要な役割を果たすものになりそうです。    

10/19の打ち上げに向けソユーズが発射台へ。

ソユーズ宇宙船(MS-02)は10月19日にの打ち上げに向け、カザフスタンのバイコヌール宇宙基地の発射台へと運ばれました。今回のミッションでは第49次滞在クルーの3名を国際宇宙ステーションに運びます。 ソユーズロケットの間から見える夕日が美しい1枚です。

オービタルATK社のアンタレスロケットが補給ミッションのため打ち上げ台へ。

  オービタルATK社のアンタレスロケットは国際宇宙ステーションへの補給ミッションの打ち上げに向けその姿を現しました。 打ち上げは10月16日(日)にワロップス飛行施設にて行われる予定で、今回の補給ミッションでは、国際宇宙ステーションの研究施設やクルーに必要な資材を届けます。 Orbital ATK社 公式サイト http://www.orbitalatk.com/

NASAが設置した最新の深宇宙アンテナが稼働を開始。

オーストラリアのキャンベラにあるNASAの宇宙施設「キャンベラ深宇宙通信施設(Canberra Deep Space Communication Complex, CDSCC)はNASAジェット推進研究所によって運用されている施設で、世界に3か所ある深宇宙通信施設のうちの1つです。 この施設に新しく設置され10月1日より運用を開始した巨大アンテナは、火星周回軌道から観測を行っているマーズ・オデッセイと通信し、火星からの様々なな情報を取得しています。今後火星に向かう探査機との通信でも活躍することが期待されています。 自転する地球を考えて、スペインと米国にも通信基地が設置されていて、太陽系の惑星探査に出かけている探査機と常に交信ができるように、地球上の3か所のアンテナが通信局を順番にスイッチして通信しています。 ▼キャンベラ深宇宙通信施設(Deep Sapace network : Canberra Deep Sapce Communication Complex official site)公式サイト http://www.cdscc.nasa.gov/

宇宙「和食」を大西宇宙飛行士が紹介!

http://www.youtube.com/watch?v=qrPF8P4ETDg 大西宇宙飛行士が様々な食品メーカーが作った日本の宇宙食「宇宙和食」を紹介します。どんなものがあるんでしょうか?

着陸から12年。いまだ活動を続けている火星探査機「オポチュニティ」からの映像。

Credits: NASA/JPL-Caltech/Cornell/Arizona State Univ. NASA(アメリカ航空宇宙局)が2003年7月7日に打ち上げられ、2004年1月24日に火星に着陸した探査ロボット「オポチュニティ」。当初の予定では90日間の探査を行えれば良いとされていたものが、すでに12年以上も稼働し続け、火星の様子を想定以上に知ることができました。 今もなお活動し続けているオポチュニティが送ってきた最新の映像です。この写真は、火星のエンデバーと呼ばれる巨大なクレーターの淵にあるマラソン・バレーの一部を形成しているWharton Ridge(ウォートンリッジ)をとらえたもの。 (Image Credit: NASA) (Image Credit: NASA) オポチュニティと同時期には「スピリット」という探査機が2003年6月10日にオポチュニティより1か月程度先に打ち上げられ、2004年1月3日に火星に到着、探査を開始しました。さらに2011年11月26日には、マーズ・サイエンス・ラボラトリー(MSL : Mars Science laboratory)と呼ばれる火星探査ミッション(愛称:キュリオシティCuriosity)により火星に向け新しい探査機が送り込まれ、2012年8月6日に火星に到着。合計3台の探査機が送られ、現在でもスピリットを除く2台が稼働しています。  

大西宇宙飛行士が宇宙から日本の人達とをウェブシステムで結ぶ!

http://www.youtube.com/watch?v=7zY5RVAe7mQ 2016年9月20日に行われたコニカミノルタの天空未来プロジェクト2016では、現在国際宇宙ステーションにいる大西宇宙飛行士と、東京のスカイツリー内プラネタリウム「天空」の特別会場と、札幌「パセオ」のテルミヌス広場、福岡のアクロス福岡の合計3会場を結んだライブ中継イベントの模様です。 地上から、大西宇宙飛行士に様々な質問が投げれれています。 人気漫画「宇宙兄弟」の南波六太の声優平田広明さんや南波日々人の声優KENNさんらも参加しました。 コニカミノルタ「天空未来プロジェクト2016」 http://www.jmcom.co.jp/tenku/

スペースシャトルSTS-129概要

(Image Credit : NASA) 次回打ち上げが予定されているスペースシャトルアトランティス号(STS-129)の準備が着々と進められている。 現在のところ打ち上げはアメリカ東部時間2009年11月16日14時28分(日本時間11月17日4時28分)が予定されている。ケネディー宇宙センター周辺の天候状況により打ち上げは延期される事もあるが、今回は10月27日打ち上げのAres I-Xの打ち上げが迫っており、その状況によっても打ち上げ日時は反抗される。 今回も国際宇宙ステーション(ISS)への機材の運搬と設置が主な目的となっている。また、前回のSTS-128で国際宇宙ステーションでの滞在を開始した二コール・ストット(Nicole Stott)宇宙飛行士が帰還する。ISSのクルー入れ替えをスペースシャトルを利用して行うのは、今回が最後。今後はロシアのソユーズ宇宙船で行われる事になる。

Stay in touch:

255,324ファンいいね
128,657フォロワーフォロー
97,058購読者購読

Newsletter

Don't miss

月探査計画「アルテミス」がいよいよ始動!

米東部時間2022年11月16日午前1時48分(JST午後3時38分)、NASA(アメリカ航空宇宙局)の新しい挑戦である「アルテミス計画」が大きな一歩を踏み出しました。

ISS運用から20年を記念してLEGOから発売!

今年はNASAが多国と共同で運用する国際宇宙ステーション(International Space Station:ISS)が運用開始から20年を迎えます。それを記念してLEGOから国際宇宙ステーションのモデルが2月に発売されることが決定しました。 ISSには日本もかかわっており、「きぼう」と呼ばれる実験棟を運用しています。今回のLEGOモデルは864ピースを用いた複雑な構造で、対象年齢も16歳以上と高めに設定されています。 もちろん日本の「きぼう」も再現されていて、現在は運用されていない「スペースシャトル」もミニチュアで再現されています。 LEGOのIDEAシリーズとしてリリースされる予定で、価格は$69.99。国際宇宙ステーションのファンには待望のLEGOとなります。 LEGO公式ページ https://www.lego.com/en-us/product/international-space-station-21321?cmp=Shop-GLO-Ideas-SOC-Jan-20-21321Reveal-POST-FBOrganic-21321Reveal-SH-LEGO--SHOP https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js ...

今週末に近づいているスーパー台風を宇宙から見た映像

(image credit : NASA) この映像は8月1日にNASAのRandy Brenik宇宙飛行士が国際宇宙ステーションから撮影したスーパー台風、通称ノル―の画像です。 台風は勢力を拡大しながら日本の北西に向かって進行していると言います。 この台風は5日ごろ強い勢力のまま奄美地方に接近する見込みで、現在洪水の被害から復旧中の北九州地方にも勢力が及ぶ可能性があり、警戒を強めています。 近年、局地的な集中豪雨により土砂災害や床下浸水などのリスクが高まっています。この週末は台風の進路に注意が必要です。

インターステラテクノロジズ社の国内初民間ロケット、打ち上げ後緊急停止

国内初の民間宇宙ロケット「MOMO」の打ち上げが2017年7月30日16時半過ぎに無事打ち上げに成功しました。

日本発、民間による観測ロケット「MOMO」初号機打ち上げ会見

2006年から宇宙事業を開始した、インターテスラテクノロジズ株式会社は、ホリエモンでおなじみ堀江貴文氏がファウンダーとしても知られている日本発の宇宙ベンチャー企業です。同社が北海道の大樹町で研究をすすめているロケットの打ち上げ実験が行われることになり、その記者会見が2017年7月6日に記者会見が行われました。
spot_img