英語: Aberration
光行差とは、天体を観測するとき、観測者(地球)が動いているために、天体の見かけの位置が真の位置からわずかにずれて見える現象のことです。
身近な例でたとえると、雨がまっすぐ降っているときに自分が前に走ると、雨が斜め前から降ってくるように感じるのと同じ原理です。宇宙では、星の光が雨粒、観測している地球が走っている人にあたります。星の光が地球に届くまでの間に地球が公転によって移動するため、星が本来の位置から少しずれた方向にあるように見えてしまうのです。このずれの角度は、光の速さと地球の動く速さの関係によって決まります。
【もっと詳しく】
光行差は、1728年にイギリスの天文学者ジェームズ・ブラッドリーによって発見されました。彼は恒星の年周視差(地球の公転によって生じる恒星の見かけの位置のずれ)を測定しようと試みている最中に、それとは異なるパターンの星の動きを発見し、これが光行差であることを突き止めました。これは、地球が太陽の周りを公転していることの初めての直接的な証拠となりました。
光行差には、その原因となる運動に応じていくつかの種類があります。
- 年周光行差 (Annual Aberration): 地球の公転(約30 km/s)によって生じる光行差で、最も影響が大きいです。天体の見かけの位置は、1年を周期として天球上で小さな楕円を描くように動きます。このずれの大きさは最大で約20.5秒角にもなります。
- 日周光行差 (Diurnal Aberration): 地球の自転によって生じる、より小さな光行差です。観測者のいる緯度によって速さが異なりますが、赤道上で最大(約0.46 km/s)となり、ずれの大きさは最大でも約0.32秒角です。
- 永年光行差 (Secular Aberration): 太陽系全体が銀河系内を運動していることによって生じる光行差です。特定の星に対するずれの方向と量はほぼ一定であるため、通常は恒星の位置を定める際の座標に含まれています。
この現象は、天体の精密な位置観測を行う上で非常に重要な補正項目の一つとなっています。