下弦の十三夜月 (Waning Gibbous)
Waning Gibbous (ウェイニング・ギボス) 日本語訳: 下弦の十三夜月(かげんのじゅうさんやづき) ※一般的には「欠けていく凸月(かけ ていく とつげつ)」または「減光期凸月(げんこうき とつげつ)」と呼ばれる月の位相(形)です。
「Waning Gibbous」とは、月の満ち欠けのサイクルのうち、満月(Full Moon)を過ぎてから下弦の月(Last Quarter)に達するまでの間に見られる月の形(月相:げっそう)を指す英語の呼び名です。「Waning(ウェイニング)」は「(徐々に)欠けていく」、「Gibbous(ギボス)」は「凸(とつ)状の」や「丸みを帯びた」という意味があります。
つまり、まん丸だったお月様が、少しずつ右側(北半球で見た場合)から欠け始め、完全な円ではなくなったものの、まだ半月(下弦の月)よりは明らかに丸く太って見える状態のことです。
この期間の月は、夜空に昇る時間がだんだん遅くなります。満月の日は日没ごろに東の空から昇りますが、Waning Gibbousの月は夜が更けてから、あるいは真夜中過ぎに昇ってくるようになります。そして、朝になっても西の空に白っぽく残っている姿(有明の月)を見かけることも多くなります。
(「下弦の十三夜月」という表現について:日本の伝統的な「十三夜月」は、旧暦8月13日の月を指すことが多く、これは満月(十五夜)の少し手前、すなわち「満ちていく凸月(Waxing Gibbous)」の段階にあたります。そのため、「Waning Gibbous」を「下弦の十三夜月」と呼ぶのは、月齢の観点からは一般的ではありません。「Waning Gibbous」は月齢でいうと約15~22の間の月を指します。)
【もっと詳しく】
「Waning Gibbous」は、天文学における月の月相 (Lunar Phase) の一つです。月相は、地球から見たときに太陽の光を反射している月面(輝面)の見える範囲が、地球・月・太陽の相対的な位置関係によって周期的に変化する現象です。
このサイクル(朔望周期:さくぼうしゅうき)は約29.5日です。Waning Gibbousの期間は、月の黄経が太陽の黄経から測って、180度(望、すなわち満月)を超え、270度(下弦)に達するまでの間にあたります。月齢でいうと、およそ14.8(満月)から22.2(下弦)までの期間に相当します。
「Waning」は「欠ける」ことを意味し、これは満月をピークに輝いている部分が減少していく「減光期」であることを示します。「Gibbous」は、輝いている部分が半円(面積比50%)よりも大きい状態を指す言葉です。
北半球では、月の右側から影が広がり、徐々に欠けていくように見えます(左側が輝いている)。南半球ではこれとは逆に、左側から欠けていくように見えます(右側が輝いている)。
この時期の月は、日没後に昇り始め、夜半(真夜中)を過ぎて最も高く昇り(南中)、日の出後も西の空に留まるため、「有明の月(ありあけのつき)」と呼ばれることもあります。