英語訳: United Launch Alliance (ULA)
ユナイテッド・ローンチ・アライアンス(ULA)は、アメリカの航空宇宙大手であるロッキード・マーティン社とボーイング社が、それぞれのロケット打ち上げ部門を統合して2006年に設立した合弁会社です。アメリカ政府、特に国防総省やNASA(アメリカ航空宇宙局)の人工衛星打ち上げを主な事業としており、国の安全保障や科学探査ミッションにおいて極めて重要な役割を担っています。
長年にわたり、信頼性の高い「アトラスV」と「デルタIV」という2種類のロケットを主力に、数多くのミッションを成功させてきました。これらのロケットは、GPS衛星、気象衛星、火星探査機「パーサヴィアランス」など、多岐にわたる重要なペイロード(搭載物)を宇宙へ送り届けています。
近年、スペースX社の台頭による打ち上げコストの競争激化に対応するため、ULAは次世代ロケット「ヴァルカン・ケンタウロス」を開発しました。ヴァルカンは、従来のロケットの高い信頼性を維持しつつ、より低コストで高い性能を発揮することを目指しており、アトラスVとデルタIVの後継機として、今後のULAのミッションの中核を担っていきます。
【もっと詳しく】
ユナイテッド・ローンチ・アライアンス(ULA)は、アメリカ政府の国家安全保障宇宙輸送(NSSL、旧EELV)計画における主要なローンチサービスプロバイダーとして設立されました。設立の背景には、政府が信頼性の高い打ち上げ手段を2系統確保することで、宇宙へのアクセスを確実にするという戦略がありました。
ULAが運用してきたアトラスVとデルタIVロケットは、極めて高い成功率を誇ります。アトラスVは、ロシア製の「RD-180」エンジンを第1段に採用していることで知られ、その高い性能と信頼性で数々のミッションを成功に導きました。一方、デルタIV、特にその大型構成である「デルタIVヘビー」は、大質量のペイロードを静止軌道や深宇宙探査軌道へ投入する能力に長けており、偵察衛星やパーカー・ソーラー・プローブの打ち上げなどに用いられました。
しかし、これらのロケットは使い捨て型であり、製造コストが高いという課題がありました。そこに、再利用可能な「ファルコン9」ロケットを擁するスペースX社が登場し、打ち上げ市場の価格破壊を引き起こしました。この競争環境の変化に対応するため、ULAが開発したのが次世代ロケット「ヴァルカン・ケンタウロス」です。
ヴァルカンの第1段エンジンには、ブルーオリジン社が開発したメタンを燃料とする「BE-4」エンジンが採用されています。また、上段には実績のある「ケンタウロス」ステージの改良型が搭載され、高いエネルギー効率を要求されるミッションにも対応可能です。将来的には、第1段のメインエンジン部分を分離・回収して再利用する「SMART(Sensible, Modular, Autonomous Return Technology)」構想も計画されており、さらなるコスト削減を目指しています。2024年1月に初打ち上げに成功し、アトラスとデルタからその役目を引き継ぎ始めています。
ULAは、長年の経験に裏打ちされた高いミッション成功率と信頼性を武器に、国の最重要ミッションを担い続けるとともに、ヴァルカンロケットによって商業市場での競争力も高めていく戦略です。