Spacesuit (スペーススーツ)
宇宙服は、宇宙飛行士が宇宙空間や月面など、地球の生体環境とはまったく異なる過酷な環境で活動するために着用する、高度な生命維持装置を備えた特殊な衣服です。
宇宙服と聞いて多くの人が思い浮かべるのは、国際宇宙ステーション(ISS)などで宇宙遊泳(船外活動)に使われる白色の服と、宇宙船の打ち上げ・帰還時に着るオレンジ色の服の2種類かもしれません。これらの色の違いは、見た目だけでなく、明確な「機能」の違いに基づいています。
- 白色の宇宙服(船外活動服 – EVAスーツ) 宇宙空間で太陽光が直接当たると、表面温度は120℃以上にもなります。白色は、太陽光(熱放射)を最もよく反射する色です。EVAスーツが白いのは、宇宙服内部の温度が上がりすぎるのを防ぎ、宇宙飛行士を強烈な太陽熱から守るためです。
- オレンジ色の宇宙服(船内服 – IVAスーツ) 「インターナショナルオレンジ」と呼ばれるこの色は、主に打ち上げや帰還時に着用されます。これは、万が一の事態、例えば宇宙船が地上や海上に緊急着陸した場合に、捜索・救助隊が空からでも地上からでも最も見つけやすい色(視認性が高い色)だからです。
船外活動用のEVA宇宙服は、着用者を守る「個人の小さな宇宙船」とも言えます。
宇宙空間は、ほぼ真空で空気がなく、極端な温度差(太陽が当たる場所では120℃以上、日陰では-150℃以下にもなります)、有害な宇宙放射線、そして目に見えないほどの速さで飛び交う微小な宇宙ゴミ(マイクロメテオロイド)など、人間にとって非常に危険な環境です。
宇宙服の最も重要な役割は、内部の圧力を地球の1気圧に近い状態に保つ「与圧」機能です。もし宇宙服なしで真空にさらされると、体内の水分や血液が沸騰してしまい、人間は数秒と生きていけません。
さらに、宇宙服には以下の機能が備わっています。
- 酸素の供給: 呼吸に必要な酸素を供給し、吐き出した二酸化炭素を除去します。
- 温度調節: 宇宙服の内部に張り巡らされたチューブに水を流し、体温を一定に保ちます(冷却・加熱)。
- 通信機能: 地上の管制局や他の宇宙飛行士と連絡を取るためのマイクとスピーカー。
- 防護機能: 何層にも重ねられた特殊な素材で、宇宙放射線、微小隕石、極端な温度から体を守ります。
- 水分補給: 船外活動中にも水が飲めるよう、ヘルメット内部に給水チューブが設置されているものもあります。
【もっと詳しく】
宇宙服は、その使用目的(船内か船外か)によって、設計思想が大きく異なります。
1. 船内宇宙服 (IVA: Intravehicular Activity suit) 主に宇宙船の打ち上げやドッキング、大気圏再突入といった、万が一の事態に備えるために着用されます。代表的なものに、ロシアの「ソコル」スーツや、スペースXの「クルードラゴン」で使われるスーツがあります。 これらの目的は、船内の気圧が急激に失われた場合(減圧)に、乗員の生命を守ることです。そのため、船外活動服(EVAスーツ)ほどの厳重な放射線防御や温度調節機能は持たず、比較的軽量で、動きやすさが考慮されています。緊急時に宇宙船のシステムから酸素や電力が供給されることを前提としています。
2. 船外活動宇宙服 (EVA: Extravehicular Activity suit) 宇宙遊泳や月面活動など、宇宙空間に直接身をさらす際に使用されます。これ自体が独立した生命維持システムを持つ「小型宇宙船」です。 国際宇宙ステーション(ISS)で使用されている代表的なものに、アメリカの「EMU (Extravehicular Mobility Unit)」と、ロシアの「オーラン」があります。
EVAスーツは、非常に複雑な多層構造をしています。
- 内側(液体冷却下着): 「LCVG (Liquid Cooling and Ventilation Garment)」と呼ばれる、体にフィットする下着には、細いチューブが張り巡らされており、冷水を循環させることで体温の上昇を防ぎます。
- 中間(気密・圧力層): 「ブラダー」と呼ばれるゴム状の層で気密性を保ち、その外側の「リストレイント」層が圧力をかけた際に宇宙服が風船のように膨らむのを防ぎ、形状を維持します。
- 外側(防護層): 「サーマル・マイクロメテオロイド・ガーメント」と呼ばれる最外層は、断熱材や防弾チョッキにも使われる強靭な繊維(ケブラーなど)を含む多層構造で、極端な温度変化やマイクロメテオロイドの衝突から宇宙飛行士と宇宙服の内部システムを守ります。太陽光を反射して内部の温度上昇を防ぐため、多くが白色を基調としています。
背中には「PLSS (Portable Life Support System)」と呼ばれるバックパック(背負い式生命維持装置)を装備し、酸素供給、二酸化炭素の除去、バッテリー、通信機器、冷却水の循環ポンプなど、活動に必要なすべての機能がここに集約されています。
関連用語リスト
- 宇宙飛行士 (Astronaut)
- 宇宙空間 (Outer space / Space environment)
- 生命維持装置 (Life Support System)
- 真空 (Vacuum)
- 与圧 (Pressurization)
- 宇宙放射線 (Cosmic radiation)
- マイクロメテオロイド (Micrometeoroid)
- 船内服 (IVA suit / Intravehicular Activity suit)
- 船外活動 (EVA / Extravehicular Activity)
- 船外活動服 (EVA suit)
- EMU (Extravehicular Mobility Unit / 船外活動ユニット)
- 国際宇宙ステーション (International Space Station – ISS)
- LCVG (Liquid Cooling and Ventilation Garment / 液体冷却下着)
- PLSS (Portable Life Support System / 携帯型生命維持装置)
