【親子で学ぶ】アルテミス計画とは?5分でわかる月の基本と、あなたの名前を宇宙に送る方法
「ねぇ、お月さまってどうして毎晩かたちが違うの?」「宇宙に行ってみたい!」
お子さんの純粋な瞳に、そう問いかけられたことはありませんか?夜空に静かに輝く月は、いつの時代も私たちの心を魅了してきました。そして今、人類は再び、あの月を目指す壮大な冒険を始めようとしています。その名も「アルテミス計画」。

この記事を読めば、あなたとお子さんは、
- 当たり前すぎて知らなかった「月」の基本が、誰かに話したくなるほど面白くわかります。
- 人類の未来をかけた「アルテミス計画とは何か」を、お子さんにも説明できるようになります。
- そして、あなたやご家族の名前が、本当に月へ旅立つ宇宙船に乗る方法がわかります。
これは、遠い宇宙の物語ではありません。私たちの未来、そしてお子さんたちの未来に直接つながる、希望の物語です。さあ、一緒に壮大な宇宙旅行の準備を始めましょう!
そもそも、私たちの「月」ってどんな星?
アルテミス計画を知る前に、まずは旅の目的地である「月」について、少しだけ詳しくなってみませんか?知っているようで意外と知らない、月の面白いプロフィールをご紹介します。
地球に一番近い「お隣さん」
月は、地球の周りをまわっている唯一の「衛星(えいせい)」です。地球からの距離は、約38万km。
ピンとこない?ならば…
- もしも新幹線「のぞみ」で行くなら、約53日間かかります。
- もしも自家用車で高速道路を走り続けたら、約4ヶ月半かかります。
意外と遠い、でも宇宙スケールで見れば「すぐそこ」の、特別なお隣さんなのです。
月の「なぜ?」に答えます!
- なぜいつも同じ顔なの?
- 月は、自分で回る時間(自転)と、地球の周りを回る時間(公転)が全く同じ「約27.3日」です。そのため、いつも同じ面を地球に向けているのです。
- なぜ満ち欠けするの?
- 月は太陽の光を反射して輝いています。月が地球の周りを回ることで、太陽の光が当たる部分の見え方が変わるため、三日月になったり、満月になったりするのです。
- 大きさはどれくらい?
- 直径は約3,474km。これは地球の約4分の1の大きさです。もし地球がバスケットボールなら、月はテニスボールくらいのサイズ感です。
まずはこの3つを覚えておくだけで、お子さんからの質問にも自信をもって答えられますよ。

いよいよ本題!「アルテミス計画」を世界一わかりやすく解説
月の基本がわかったところで、いよいよ人類の新たな挑戦「アルテミス計画」の扉を開きましょう!
アルテミス計画とは?一言でいうと…
人類が再び月に行き、将来火星に行くための基地を作る壮大な計画
のことです。 かつて1960年代、アポロ計画によって人類は初めて月面に降り立ちました。しかし、それはあくまで「行って帰ってくる」のが目的でした。

今回のアルテミス計画は、もっとすごいんです。
- 月に「住む」ことを目指す!
- 月面に基地を作り、宇宙飛行士が長期間滞在できるようにします。
- 女性が初めて月面に立つ!
- 計画の名前「アルテミス」は、ギリシャ神話の月の女神。アポロの双子の妹です。その名の通り、女性宇宙飛行士が初めて月面を歩きます。
- 日本人宇宙飛行士も参加!
- なんと、この歴史的な計画に、日本人宇宙飛行士も参加することが決まっています!これは本当にすごいことですよね。
つまり、アルテミス計画は、月を「探査のゴール」ではなく、「さらなる宇宙への出発点」にしようという、未来への一大プロジェクトなのです。
計画は3ステップで進む!今はどこ?
この壮大な計画は、段階的に進められています。
- アルテミス1号(2022年 実施済み)
- 目的: 無人の宇宙船「オリオン」を打ち上げ、月を周回させて無事に地球へ帰還させるテスト飛行。
- 結果: 大成功! 宇宙船やロケットの安全性が確認されました。
- アルテミス2号(2025年9月予定)
- 目的: 今度は4人の宇宙飛行士が「オリオン」に搭乗!月の裏側まで行き、約10日間の旅をして地球に帰還します。
- ここが重要: 月面には着陸しませんが、約50年ぶりに人類が月の近くまで行く、歴史的なミッションです。
- アルテミス3号(2026年以降予定)
- 目的: ついに、宇宙飛行士が月面に着陸! 女性として、そして有色人種として初めて月面に降り立ちます。
この記事を読んでいる「今」は、まさに2号のミッションが目前に迫った、最もワクワクするタイミングなのです!
【参加しよう】あなたの名前を月へ!NASAのキャンペーンに応募する方法
「すごい計画なのはわかったけど、自分には関係ないかな…」 そう思ったあなた、お待ちください!実はNASAが、このアルテ-ミス2号のミッションに、私たちみんなが参加できる、夢のようなキャンペーンを実施しているのです。
それが…
「SEND YOUR NAME WITH ARTEMIS」
(あなたの名前をアルテミスと共に送ろう)
です!
どんなキャンペーンなの?
これは、専用サイトから自分の名前を登録すると、その名前がデジタルデータとしてUSBメモリのようなものに保存され、アルテミス2号で月へ向かう宇宙船「オリオン」に搭載される、という公式キャンペーンです。

費用はもちろん無料。 必要なのは、ほんの数分の時間と、宇宙への想いだけ。
想像してみてください。 数年後、お子さんと一緒に月を見上げながら、こう語りかけるのです。 「あの月にはね、今、あなたの名前が飛んでいるんだよ」と。 なんてロマンチックで、素敵なことでしょう。
応募は簡単3ステップ!
さあ、善は急げです!以下の手順で、あなたとご家族の名前を宇宙船に乗せましょう。
- 公式サイトにアクセス
- 名前と暗証番号を入力
- First Name: 名前(例: Taro)
- Last Name: 名字(例: Sora)
- PIN Code: 4~7桁の数字の暗証番号(自分で決める。搭乗券を再発行する時に必要なので忘れないように)
- 入力したら、「SUBMIT」ボタンをクリック。
- 搭乗券(Boarding Pass)をゲット!
- すぐに、あなたの名前が入ったデジタル搭乗券が表示されます!
- 画像として保存したり、印刷したりして、大切に保管してください。お子さんと一緒に見ると、きっと盛り上がりますよ!

たったこれだけで、あなたはアルテミス計画の一員です。 ぜひ、ご家族やご友人にも教えてあげてくださいね。
未来への切符を、その手に
この記事では、月の基本的な知識から、人類の未来をかけた「アルテミス計画」、そして私たちがそれに参加する方法までを解説してきました。
- 月は身近な天体で、知れば知るほど面白い発見がある。
- アルテミス計画とは、人類が月に住み、さらに火星を目指すための壮大な挑戦。
- アルテミス2号は、50年ぶりに宇宙飛行士を乗せて月へ向かう歴史的な一歩。
- 日本人宇宙飛行士も、この計画で月へ行くことが決まっている。
- 「SEND YOUR NAME」キャンペーンに応募すれば、誰でも無料でこの冒険の一員になれる。
かつて、アポロ計画が月面着陸を成功させた時代、人々はテレビにかじりつき、人類の偉業に熱狂しました。その熱狂が、世界中の子どもたちに「科学者になりたい」「宇宙飛行士になりたい」という夢を与えたのです。
今、私たちは再びその時代の入り口に立っています。 アルテミス計画は、人類の未来がかかった重要なイベントです。 この計画の成功は、私たちの子どもたちの世代に、無限の可能性と希望を与えてくれるはずです。
まずは、その第一歩として、あなたの名前を宇宙船に乗せてみませんか? 手元にある搭乗券が、あなたとご家族が月探査に関わった「証」となり、未来への希望を語り継ぐ、最高のきっかけになることを願っています。