一度は見てみたかったデイトナビーチという発想
アメリカに旅立って6日目、NASAに通い始めて3日目の朝。毎朝朝食前にここケネディ・ポイント・パークに来るようになりました。綺麗な場所で、対岸にケネディー宇宙センターが見える場所。インディアン川という広大な川は海水と淡水がまじりあう汽水域で、両方の生物がすむ生物多様性に富んだ珍しい場所。マナティやハンドウイルカなども良く目撃されているようです。

今日はケネディー宇宙センター内をバスで回る特別ツアーに参加させてもらいます。少しの間打ち上げの予定がないので、射場の近くまで入れてもらえるようです。超うれしい。22年前に来た時は、スペースシャトルがセットされていたため、射場近くまで入れず、打ち上げ場は米粒のようにしか見えませんでした。
NASAバスツアーとLaunch Pad 39A
広大なNASAの中のバスツアーはこのかっこいい大型バスで向かいます。バスのデザインもかっこいいですね。

バスツアーでは、普段は入れないエリアに入っていきます。一般にもこのバスツアーが用意されていますが、それとはまったく違ったコースになっています。
アマチュア無線のアンテナも見れました。NASAにあるアマチュア無線クラブのもののようです。

ケネディー宇宙センターのシンボルの1つともなっている大きなビル。この中でロケットなどを組み立てて、ここから発射台までゆっくりと運んでいきます。

そして、数々の宇宙開発のため、アポロ計画やスペースシャトル計画で打ち上げ台として使われた39A、39B発射台が両方見れる場所に到着。モニュメントの奥に見えるのが39A発射台。

反対側にもう少し近く39Bが見えます。こんなに接近したのは初めてです。

他にも未公開エリアとして、研究施設、今後JAXAとの共同開発に向けて準備してある施設などいろいろと見せて頂きました。感無量。
この後は、ビジターセンターにもどり教育センター内を明日の40周年イベントに向けてレイアウト変更などを行うそうです。そのため午後に空き時間ができましたので、一旦みなホテルに帰って夕方またケネディー宇宙センターに戻ってくるとの事。
3時間くらいあるというので、せっかくだからどこかへ行こうと検討・・・・
結果、なんとデイトナまで行く事に!
NASCARでも有名なデイトナビーチへ!
タイタスビルからデイトナまでは車でおよそ1時間。そこでランチをしてまた1時間で帰って雇用という3時間強行ツアー。タイタスビルから大西洋沿岸を北上するとデイトナに到着します。TOYOTAやSUZUKIなど日本の自動車メーカーの表札も沢山見かけます。

デイトナ・インターナショナル・スピードウェイを通過して、タイタスビルからおよそ1時間でデイトナビーチに到着しました。ここの桟橋にあるレストランで昼食です。

大西洋上に突き出した桟橋の上にある「ジョーズ・クラブ・スナック」は大西洋上でシーフードが食べられるおしゃれなレストラン。デイトナビーチ・ピア11にあります。

中も海沿いのレストラン感がたっぷりのお店。なによりほぼ360度パノラマオーシャンビューです。2時半ごろの平日という事もあり意外とすいていてよかった。

そしてここのプレートメニューはまさに夢のよう。カニ・エビ・魚いろいろはいったプレート。これはビールを注文しないわけにはいきません。

本当はもっとゆっくり観光したいのですが、夕方までにケネディー宇宙センターに戻らねばなりません。
という事で急いでデイトナを後にして、ホテルで待つメンバーを迎えに行ってNASAに向かいます。
ケネディー宇宙センターに戻ると、もう明日の準備が整っていました。かっこいい。

そして、別の展示ルームには、アマチュア無線と宇宙開発の歴史を語るモノがいろいろと展示されています。国際宇宙ステーションで現在も使われているものと同じアンテナも展示されていました。

そして日本からKENWOODのアマチュア無線機。このモデルが最初に国際宇宙ステーションに搭載されたモデルだという事です。現在はこれの後継に当たるTM-D710GAが搭載されています。これらアンテナやKENWOODさんのアマチュア無線機を使ってARISS SCHOOL CONTACTが行われているわけです。

そして、会場では、2月15日に打ち上げられた民間企業インテュイティブ・マシーンズの探査船がいよいよ月に着陸するという事で、その様子を見守っています。うまくいけば民間企業初の月面着陸成功という事になります。昨年2023年4月26日、日本のispace社が着陸に挑戦し、着陸態勢には入ったもののそこから燃料切れで落下してしまいました。今回は米国の企業が挑戦します。

どうやら一応着陸に成功したようです。そのテレメトリなどは情報は、この会場でも直接受信していたようで、公式発表はまだなのですが、受信できているから着陸に成功しているようだとの事。
この後、ここで食事を頂いて帰りました。

いよいよ明日がメインイベントの日になります。