Exclusive Content:

NEWS TOPICS

月探査計画「アルテミス」がいよいよ始動!

米東部時間2022年11月16日午前1時48分(JST午後3時38分)、NASA(アメリカ航空宇宙局)の新しい挑戦である「アルテミス計画」が大きな一歩を踏み出しました。

ISS運用から20年を記念してLEGOから発売!

今年はNASAが多国と共同で運用する国際宇宙ステーション(International Space Station:ISS)が運用開始から20年を迎えます。それを記念してLEGOから国際宇宙ステーションのモデルが2月に発売されることが決定しました。 ISSには日本もかかわっており、「きぼう」と呼ばれる実験棟を運用しています。今回のLEGOモデルは864ピースを用いた複雑な構造で、対象年齢も16歳以上と高めに設定されています。 もちろん日本の「きぼう」も再現されていて、現在は運用されていない「スペースシャトル」もミニチュアで再現されています。 LEGOのIDEAシリーズとしてリリースされる予定で、価格は$69.99。国際宇宙ステーションのファンには待望のLEGOとなります。 LEGO公式ページ https://www.lego.com/en-us/product/international-space-station-21321?cmp=Shop-GLO-Ideas-SOC-Jan-20-21321Reveal-POST-FBOrganic-21321Reveal-SH-LEGO--SHOP https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js (adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({});

今週末に近づいているスーパー台風を宇宙から見た映像

(image credit : NASA) この映像は8月1日にNASAのRandy Brenik宇宙飛行士が国際宇宙ステーションから撮影したスーパー台風、通称ノル―の画像です。 台風は勢力を拡大しながら日本の北西に向かって進行していると言います。 この台風は5日ごろ強い勢力のまま奄美地方に接近する見込みで、現在洪水の被害から復旧中の北九州地方にも勢力が及ぶ可能性があり、警戒を強めています。 近年、局地的な集中豪雨により土砂災害や床下浸水などのリスクが高まっています。この週末は台風の進路に注意が必要です。

エンデバーがとらえた地球大気の層構造

沈む太陽に照らし出される地球大気の各層。この写真は7月29日、エンデバー号のミッション中に撮影されました。 エンデバー号は約2週間ほど宇宙に滞在し、国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」を完成させました。そして、そのエンデバー号は若田宇宙飛行士らを乗せて7月31日にケネディ宇宙センターに無事着陸しました。 (image credit :??NASA)

エンデバー号、若田さんを乗せて無事帰還

httpv://www.youtube.com/watch?v=YPJ6wU2-BA4 国際宇宙ステーション(ISS)の日本の実験棟「きぼう」完成に向け打ち上げからおよそ15日間にわたりミッションを遂行したスペースシャトルエンデバー号が若田宇宙飛行士を乗せてケネディー宇宙センターに現地時間7月31日10時48分(日本時間23時48分)無事帰還した。 今回のエンデバー号は、打ち上げ時の水素ガス漏れや天候不順などに悩まされ、打ち上げが1ヶ月ほど延期された。その関係で若田宇宙飛行士の滞在時間も3ヶ月から4ヶ月へと延長された。スペースシャトルは帰還時の天候も非常に重要で、ケネディー宇宙センター周辺の天候次第ではエドワーズ空軍基地に着陸位置が移動される場合もあるが、今回ケネディー宇宙センター周辺の天候が良好であったため、着陸は予定通り行われた。 次回のスペースシャトル、ディスカバリー号(STS-128)は8月25日現地時間で1時36分に打ち上げが予定されている。こちらも国際宇宙ステーションの完成に向けたミッション。 (Image, Movie Credit NASA)

海上からの皆既日食(連続写真)

(image credit :??National Astronomical Observatory of Japan) 2009年7月22日。ゆっくりと進む日食の過程をとらえた連続写真。 今回、皆既日食をみれなかった方も多いのでは? この写真は、日本時間の午前10時10分から午後12時49分にかけ、日本の沖合に浮かぶクルーズ船から撮影したものである。一部の地域では、太陽が完全に月に隠れる皆既日食(中段中央)が、今世紀最長の6分39秒もの間観測された。 ? そして、鹿児島県のトカラ列島の悪石島では、皆既時間が国内最長で今世紀世界最長級の6分25秒続いた。 しかし、雨や雲のため皆既日食特有の「黒い太陽」は鹿児島県では見えなかった。

木星に彗星衝突か?

(image credit :??NASA)? 木星に彗星(すいせい)が衝突した巨大な痕跡を、修理を終えたばかりのハッブル宇宙望遠鏡がとらえ、米航空宇宙局(NASA)が24日、画像を公開した。 オーストラリアのアマチュア天文家が19日に地上の望遠鏡で発見したという。 衝突の跡はアメリカンフットボール場数個分の大きさといわれる。 ? 1994年に木星に彗星が衝突して以来の珍しい出来事だったため、NASAはハッブル望遠鏡の調整作業を中断して撮影したらしい。

宇宙から見た皆既日食

7月22の皆既日食。 当たり前だが、みなさんは地球から皆既日食をみている。では、宇宙から皆既日食の状態をみてみたらどういう感じであろうか? 写真をみてもらうとわかるが、台湾から中国南東部の一部にかけて月の影が落ちている。これは、日本の静止気象衛星「ひまわり」から撮影で、23日に公開された写真である。左が日食開始直前、右が皆既中の地球。 (image credit : NASA Earth Observatory)

人類が月に降り立って丸40年

(Image Credit : NASA) 1969年7月16日アメリカ東部時間(EDT)9時32分(日本時間22時32分)人類初の月面歩行が目的のアポロ11号を搭載したサターンVロケットが打ち上げられた。 そしてその4日後、1969年7月20日22時56分(日本時間21日11時56分)人類は初めて月面に降り立った。人類初の月面歩行を行ったのは、ニール・アームストロング船長で、月面に降り立った際の1歩を「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である(That's one small step for a?man, one giant leap for mankind.)」と表現したのは非常に有名である。 今年は人類初の月面歩行から40周年を迎える年。7月20日で丸40年ということになる。(日本時間では21日)また、NASA(アメリカ航空宇宙局)は50周年の年でもある。 B001VSXNIQ B001U2NGUS

シャトル打ち上げ、13日に延期

米航空宇宙局(NASA)は11日、同日午後7時39分(日本時間12日午前8時39分)に予定していたスペースシャトル「エンデバー」の打ち上げを1日延期し、12日午後7時13分(同13日午前8時13分)に打ち上げることを決めた。 10日夜に射場周辺に雷が落ちたことが原因であり、シャトルの機体や発射設備に何らかの影響が出た可能性があるため、1日かけて調査するとのこと。 エンデバーは今回、国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」を完成させ、長期滞在中の若田光一さん(45)を迎えに行く計画を持つ。

2011年、宇宙インターネット始まる!?

世界中でみんなをつなげるインターネット。 このインターネット、運用の範囲は地球上に限られている。だが、これをくつがえすかもしれない事件がおきるかもしれない。 新開発の“惑星間インターネット”だ。 今週新たな実験フェーズに入ったDTN(遅延耐性ネットワーク)システムが実現すれば、宇宙飛行士が月から検索する、ネットに書き込みをするといったようなことが可能だ。 このDTNとはネットワークの新しい通信プロトコル(規約)で、宇宙インターネットに立ちふさがる途方もない遠距離とそれに伴う通信遅延を克服するテクノロジーとのこと。このシステムは将来、宇宙での活動において、動力や生命維持システムへの指示や制御機能を簡略化するために決定的な役割を果たすだろう。 NASAでは2011年までにDTNを導入する計画とのことで、すでに2008年11月には地球から約3200万キロ離れた探査機EPOXIと地上間で画像のやり取りがテストされた。5月には国際宇宙ステーション(ISS)も試験的に導入しており、7月の第1週からプロトコルのテストを開始している。 このDTN、太陽系の端までだってメッセージを届けられるかもしれないという優れもの! ぜひ、2011年実現にむけて、期待したいところだ。

Stay in touch:

255,324ファンいいね
128,657フォロワーフォロー
97,058購読者購読

Newsletter

Don't miss

月探査計画「アルテミス」がいよいよ始動!

米東部時間2022年11月16日午前1時48分(JST午後3時38分)、NASA(アメリカ航空宇宙局)の新しい挑戦である「アルテミス計画」が大きな一歩を踏み出しました。

ISS運用から20年を記念してLEGOから発売!

今年はNASAが多国と共同で運用する国際宇宙ステーション(International Space Station:ISS)が運用開始から20年を迎えます。それを記念してLEGOから国際宇宙ステーションのモデルが2月に発売されることが決定しました。 ISSには日本もかかわっており、「きぼう」と呼ばれる実験棟を運用しています。今回のLEGOモデルは864ピースを用いた複雑な構造で、対象年齢も16歳以上と高めに設定されています。 もちろん日本の「きぼう」も再現されていて、現在は運用されていない「スペースシャトル」もミニチュアで再現されています。 LEGOのIDEAシリーズとしてリリースされる予定で、価格は$69.99。国際宇宙ステーションのファンには待望のLEGOとなります。 LEGO公式ページ https://www.lego.com/en-us/product/international-space-station-21321?cmp=Shop-GLO-Ideas-SOC-Jan-20-21321Reveal-POST-FBOrganic-21321Reveal-SH-LEGO--SHOP https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js ...

今週末に近づいているスーパー台風を宇宙から見た映像

(image credit : NASA) この映像は8月1日にNASAのRandy Brenik宇宙飛行士が国際宇宙ステーションから撮影したスーパー台風、通称ノル―の画像です。 台風は勢力を拡大しながら日本の北西に向かって進行していると言います。 この台風は5日ごろ強い勢力のまま奄美地方に接近する見込みで、現在洪水の被害から復旧中の北九州地方にも勢力が及ぶ可能性があり、警戒を強めています。 近年、局地的な集中豪雨により土砂災害や床下浸水などのリスクが高まっています。この週末は台風の進路に注意が必要です。

インターステラテクノロジズ社の国内初民間ロケット、打ち上げ後緊急停止

国内初の民間宇宙ロケット「MOMO」の打ち上げが2017年7月30日16時半過ぎに無事打ち上げに成功しました。

日本発、民間による観測ロケット「MOMO」初号機打ち上げ会見

2006年から宇宙事業を開始した、インターテスラテクノロジズ株式会社は、ホリエモンでおなじみ堀江貴文氏がファウンダーとしても知られている日本発の宇宙ベンチャー企業です。同社が北海道の大樹町で研究をすすめているロケットの打ち上げ実験が行われることになり、その記者会見が2017年7月6日に記者会見が行われました。
spot_img