Exclusive Content:

マーシャル宇宙航空センター

Image Credit : NASA マーシャル宇宙航空センターは、1960年に設立されたアラバマ州ハンツビル、レッドストーン兵器廠(へいきしょう)内にあるNASA(アメリカ航空宇宙局)のロケットの開発や宇宙技術の研究開発を行う施設。

もともとは陸軍のミサイル開発を行っていた場所であるが、1956年には陸軍弾道ミサイル局(ABMA)が設立されその本拠地となっていた。

当時は弾道ミサイルの開発が行われており、ドイツ人でアメリカのロケット開発をリードしてきたヴェルナー・フォン・ブラウンがその開発を指揮していた。ここでレッドストーンロケットやその進化系ジュピターCロケットを開発。ジュピターCロケットは1958年1月31日、人工衛星エクスプローラー1号をケープカナベラル空軍基地より打ち上げた。

1958年にはNASA(アメリカ航空宇宙局)が発足し、1960年マーシャル宇宙航空センターが設置され、初代センター長にフォン・ブラウン博士が就任した。1961年にはケネディー大統領が打ち出したアポロ計画により、人類を月に運べるロケットの開発がマーシャル宇宙航空センターで行われ、サターンロケットが誕生する。

マーシャル宇宙航空センターは、有人軌道実験室計画であるスカイラブ計画でも重要な役割を果たす。宇宙研究や実験などに多く関わっている。

303922main_marshallここで開発されたサターンVロケットは月面に人を運び、その後も多くの人を宇宙に運び、有人宇宙開発の枢軸を担った。

マーシャル宇宙航空センターには、USスペース&ロケットセンターという一般公開された施設があり、サターンロケットやアポロ指令船や、実物大のモックアップ、スペースキャンプと呼ばれている子供たちが宇宙について学んだり体験したりできる施設もある。

マーシャル宇宙航空センターの名前の由来は、当時の陸軍将軍ジョージCマーシャルからつけられたもの。

■DATA

名称:マーシャル宇宙航空センター

国、所在地:アメリカ合衆国アラバマ州ハインツビル

[googlemap lat=”34.711111″ lng=”-86.653611″ width=”400px” height=”350px” zoom=”4″ type=”G_HYBRID_MAP”]Huntsville, AL[/googlemap]

■LINK

マーシャル宇宙航空センター(NASA)

マーシャル宇宙センターの歴史(NASA)

USスペース&ロケットセンター

(Image Credit : NASA)

Latest

月探査計画「アルテミス」がいよいよ始動!

米東部時間2022年11月16日午前1時48分(JST午後3時38分)、NASA(アメリカ航空宇宙局)の新しい挑戦である「アルテミス計画」が大きな一歩を踏み出しました。

ISS運用から20年を記念してLEGOから発売!

今年はNASAが多国と共同で運用する国際宇宙ステーション(International Space Station:ISS)が運用開始から20年を迎えます。それを記念してLEGOから国際宇宙ステーションのモデルが2月に発売されることが決定しました。 ISSには日本もかかわっており、「きぼう」と呼ばれる実験棟を運用しています。今回のLEGOモデルは864ピースを用いた複雑な構造で、対象年齢も16歳以上と高めに設定されています。 もちろん日本の「きぼう」も再現されていて、現在は運用されていない「スペースシャトル」もミニチュアで再現されています。 LEGOのIDEAシリーズとしてリリースされる予定で、価格は$69.99。国際宇宙ステーションのファンには待望のLEGOとなります。 LEGO公式ページ https://www.lego.com/en-us/product/international-space-station-21321?cmp=Shop-GLO-Ideas-SOC-Jan-20-21321Reveal-POST-FBOrganic-21321Reveal-SH-LEGO--SHOP https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js ...

今週末に近づいているスーパー台風を宇宙から見た映像

(image credit : NASA) この映像は8月1日にNASAのRandy Brenik宇宙飛行士が国際宇宙ステーションから撮影したスーパー台風、通称ノル―の画像です。 台風は勢力を拡大しながら日本の北西に向かって進行していると言います。 この台風は5日ごろ強い勢力のまま奄美地方に接近する見込みで、現在洪水の被害から復旧中の北九州地方にも勢力が及ぶ可能性があり、警戒を強めています。 近年、局地的な集中豪雨により土砂災害や床下浸水などのリスクが高まっています。この週末は台風の進路に注意が必要です。

インターステラテクノロジズ社の国内初民間ロケット、打ち上げ後緊急停止

国内初の民間宇宙ロケット「MOMO」の打ち上げが2017年7月30日16時半過ぎに無事打ち上げに成功しました。

Newsletter

spot_img

Don't miss

月探査計画「アルテミス」がいよいよ始動!

米東部時間2022年11月16日午前1時48分(JST午後3時38分)、NASA(アメリカ航空宇宙局)の新しい挑戦である「アルテミス計画」が大きな一歩を踏み出しました。

ISS運用から20年を記念してLEGOから発売!

今年はNASAが多国と共同で運用する国際宇宙ステーション(International Space Station:ISS)が運用開始から20年を迎えます。それを記念してLEGOから国際宇宙ステーションのモデルが2月に発売されることが決定しました。 ISSには日本もかかわっており、「きぼう」と呼ばれる実験棟を運用しています。今回のLEGOモデルは864ピースを用いた複雑な構造で、対象年齢も16歳以上と高めに設定されています。 もちろん日本の「きぼう」も再現されていて、現在は運用されていない「スペースシャトル」もミニチュアで再現されています。 LEGOのIDEAシリーズとしてリリースされる予定で、価格は$69.99。国際宇宙ステーションのファンには待望のLEGOとなります。 LEGO公式ページ https://www.lego.com/en-us/product/international-space-station-21321?cmp=Shop-GLO-Ideas-SOC-Jan-20-21321Reveal-POST-FBOrganic-21321Reveal-SH-LEGO--SHOP https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js ...

今週末に近づいているスーパー台風を宇宙から見た映像

(image credit : NASA) この映像は8月1日にNASAのRandy Brenik宇宙飛行士が国際宇宙ステーションから撮影したスーパー台風、通称ノル―の画像です。 台風は勢力を拡大しながら日本の北西に向かって進行していると言います。 この台風は5日ごろ強い勢力のまま奄美地方に接近する見込みで、現在洪水の被害から復旧中の北九州地方にも勢力が及ぶ可能性があり、警戒を強めています。 近年、局地的な集中豪雨により土砂災害や床下浸水などのリスクが高まっています。この週末は台風の進路に注意が必要です。

インターステラテクノロジズ社の国内初民間ロケット、打ち上げ後緊急停止

国内初の民間宇宙ロケット「MOMO」の打ち上げが2017年7月30日16時半過ぎに無事打ち上げに成功しました。

日本発、民間による観測ロケット「MOMO」初号機打ち上げ会見

2006年から宇宙事業を開始した、インターテスラテクノロジズ株式会社は、ホリエモンでおなじみ堀江貴文氏がファウンダーとしても知られている日本発の宇宙ベンチャー企業です。同社が北海道の大樹町で研究をすすめているロケットの打ち上げ実験が行われることになり、その記者会見が2017年7月6日に記者会見が行われました。
Mayasa
Mayasahttp://104.198.122.43
JAXAの宇宙教育指導者です!
spot_imgspot_img

月探査計画「アルテミス」がいよいよ始動!

米東部時間2022年11月16日午前1時48分(JST午後3時38分)、NASA(アメリカ航空宇宙局)の新しい挑戦である「アルテミス計画」が大きな一歩を踏み出しました。

ISS運用から20年を記念してLEGOから発売!

今年はNASAが多国と共同で運用する国際宇宙ステーション(International Space Station:ISS)が運用開始から20年を迎えます。それを記念してLEGOから国際宇宙ステーションのモデルが2月に発売されることが決定しました。 ISSには日本もかかわっており、「きぼう」と呼ばれる実験棟を運用しています。今回のLEGOモデルは864ピースを用いた複雑な構造で、対象年齢も16歳以上と高めに設定されています。 もちろん日本の「きぼう」も再現されていて、現在は運用されていない「スペースシャトル」もミニチュアで再現されています。 LEGOのIDEAシリーズとしてリリースされる予定で、価格は$69.99。国際宇宙ステーションのファンには待望のLEGOとなります。 LEGO公式ページ https://www.lego.com/en-us/product/international-space-station-21321?cmp=Shop-GLO-Ideas-SOC-Jan-20-21321Reveal-POST-FBOrganic-21321Reveal-SH-LEGO--SHOP https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js (adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({});

今週末に近づいているスーパー台風を宇宙から見た映像

(image credit : NASA) この映像は8月1日にNASAのRandy Brenik宇宙飛行士が国際宇宙ステーションから撮影したスーパー台風、通称ノル―の画像です。 台風は勢力を拡大しながら日本の北西に向かって進行していると言います。 この台風は5日ごろ強い勢力のまま奄美地方に接近する見込みで、現在洪水の被害から復旧中の北九州地方にも勢力が及ぶ可能性があり、警戒を強めています。 近年、局地的な集中豪雨により土砂災害や床下浸水などのリスクが高まっています。この週末は台風の進路に注意が必要です。

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください